東京都立大学(都立大)は4月11日、30年近く謎だとされていた、ブラックホールが外部の影響を受けて放出する特定の周波数の重力波(準固有振動)の規則的なパターン中に、原因不明の“不協和音”のようにずれる1つの奇妙なモードについて、実は2つのモード間で起こる「擬交差」という共鳴現象に起因することを解明したと発表した。

  • 今回の研究成果の概念図

    ブラックホール重力波の「不協和音の謎」に潜む共鳴現象の発見に成功した今回の研究成果の概念図(出所:都立大Webサイト)

同成果は、都立大大学院 理学研究科の本橋隼人准教授によるもの。詳細は、米国物理学会が刊行する機関学術誌「Physical Review Letters」に掲載された。

ブラックホールは、複数の同天体の衝突・合体などにより重力波を放出する。その重力波は、準固有振動という多数の減衰振動の重ね合わせであり、観測を通じて放出元のブラックホールの性質を探求することが可能だ。28年前、日本における一般相対性理論に基づく数値計算の結果、規則的に並ぶ多数の準固有振動モードのうちの1つのみが、不協和音のような異常な値を示す現象が発見された。ただしその後のコンピューターの性能向上による精密な数値計算でも結果は変わらず、物理的起源が不明な未解決問題となっていた。

そこで本橋准教授は今回、既存手法を改良した高精度数値計算プログラムを開発。一般相対性理論に基づき、ブラックホール重力波の準固有振動の周波数、減衰率、そして“波の大きさ”に相当する励起因子を数値計算し、長年の謎の解明に挑んだという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら